春は、花が咲き始める季節とともに様々な環境の変化のある季節です。また、冬場の厳しい寒さと激しい乾燥に晒されていた体が、ほっと一息ついている季節でもあります。そのため、ふとした瞬間に体調不良を起こしてしまうなど、何かと体調管理が難しくなる季節でもあります。
また、春は気温が徐々に上昇して汗をかく機会が増えるため、体が乾きやすくなっています。
そのため、この季節の水分補給はとても大切です。冬に落ちた飲水量を少しずつ増やして、充分に体を潤すためのこまめな水分補給が必要になります。
春は環境の変化などでいろいろとストレスもかかる時期。ちょっと気分が落ち着かないなと感じた時は、水を飲んで一息ついてみるのもいいかもしれませんね。
夏は1年のうちでもっとも暑い季節。
他の季節に比べたくさんの汗をかきますので、水分不足になる可能性が一番高い季節です。そんな夏になると気をつけたいのは「熱中症」です。
熱中症は体内の水分不足により体温調節がうまくできなくなることで引き起こされるさまざまな機能障害の事を指し、きちんと水分補給ができていないことが原因の一つといわれています。
「熱中症」を予防するためにも大切なのはきちんと水分補給をすることです。暑い夏は喉が渇くため、特に意識をしていなくても水やお茶・ジュースなどから水分補給をしています。しかし、その際に気をつけないといけないのはキンキンに冷えた飲み物を一気にたくさん飲まないことです。
冷え切った飲み物を一気にたくさん飲むことで、人によっては体調不良を起こすこともあるからです。
また、夏は睡眠時も気をつけなければなりません。人は寝ている間も汗をかきますが、気温の高い夏の夜は汗をかく量が多くなり発汗による脱水を引き起こしやすい状況です。
就寝前にコップ1杯を目安に水分補給をし、ゆっくりと就寝されることをおすすめします。
秋はだんだんと涼しくなりとても過ごしやすくなります。それに伴い、夏の時期に比べ喉の渇きも薄れ、あまり汗をかかなくなったなと思うためついつい水分補給がおろそかになりがちです。
しかし、この時期は夏の炎天下ほどではないにせよ、実はおおくの汗をかいているのです。「でも、お肌はさらっとしているし、タオルで拭いても汗はふき取れないわよ?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、秋は冬に向けだんだんと空気が乾燥してくるため、汗をかいてもすぐ蒸発します。そのため、発汗量が目立ちにくくなり結果、汗をかいていないと勘違いしてしまうのです。
そのため、秋は夏に比べ喉の渇きや汗をかくといった水分不足のシグナルが分かりにくくなり、水分補給を怠る方がおおいため夏よりも水分不足になる可能性が高いともいえるのです。
涼しくなった秋だからといっても、やはり適切にしっかりと水分補給をする必要があるのです。
また、秋と言えばスポーツの秋です。
暑い夏に比べ涼しくなる秋はスポーツをするのにも最適な季節です。しかし、先に説明したとおり夏に比べ汗をかいてもすぐに蒸発してしまうため、汗をかいていないと勘違いし水分補給を怠ってしまいがちです。特にスポーツ時は通常よりもたくさんの汗をかきますので、喉を潤すだけでなくしっかりとこまめな水分補給が大切なのです。
寒い冬は、空気がとても乾燥しています。秋 汗をかかなくなっても水分補給はしっかりと!でも説明したとおり、空気が乾燥すると汗をかいてもすぐに蒸発するため、皮膚もサラッとしてさわやかで心地よいものです。
しかし、この時期の主な体調不良の原因であるウィルスも、乾燥した環境をとても好み活発化します。
そこで、乾燥対策として、何よりもまず水分をしっかり摂り、のどや鼻の粘膜に潤いを保つことが大切です。
また、この季節は秋よりも知らず知らずのうちに水分不足になりやすいため意識して水分補給をすることが大切です。
しかし、寒い冬はのどの渇きをあまり感じないうえ、水などの冷えた飲み物はなかなか飲みたいと思わず、水分補給が難しくなります。そんな時は、あまり無理をせず少しずつ飲むことをオススメします。それでも水を飲むのに抵抗がある方や、体の冷えが気になる方は、水を温めて飲むのもオススメです。
また、睡眠中は水分補給をすることができないため、乾燥した喉のウィルスが入りやすくなります。水分補給や、室内を加湿するなどして快適な睡眠を心がけてください。